皆様こんにちは♪
ブログ担当の薄井ですヽ( ̄  ̄*)
7月22日~24日まで、那須烏山市にて開催されていた山あげ祭り。
現在国重要無形民俗文化財に指定されており、
今年の秋ごろには世界遺産に登録予定となっているとのことで・・
「これは見に行かねば(決)」
と心に決めていざ烏山市へ。
私はお祭りが大好き。
人混みは苦手ですが祭りは好き。
今年1発目のお祭りです。(ワクワク)
至る所に提灯。
烏山全体のお祭りなので華やかです。
お祭りの醍醐味、屋台も沢山!
(私はリンゴ飴が大好き)
演劇は屋台があちこちぐるぐる回るので
タイムスケジュールを確認しながら私たちも移動。
最終21時からの演目を見ることにしました。
「せっかくだから座って見よう!」と
座席のチケットを買ったものの・・・
すごい人。
見えぬ。
どんな祭りかも分からず行ったのでカメラ持っていかず。
(私としたことが・・・泣)
遠くからズームしたので画像が荒いです。
言葉は昔の言葉なので正直何を言ってるかは分かりません。
けれど、これを地元の当番町の方たちが
1から手作りで作ってるというところが凄い!
手作りの良さがふんだんに出ていました。
迫力を動画でも。
(荒くてすいません(TOT))
日本の伝統がこれから先何百年も受け継がれて、
栃木県だけではなく、世界中の方々に見て頂けるといいですね。
世界遺産になったら来年は混んじゃうかな・・・
他の演目も見てみたい。
行ったこと無い方は必見です。
是非来年、行ってみてくださいね♪
ではまた。